人は、変わりたいと望むけど
本音では変えたくないし
変わりたくないと
長く続けてきた習慣は
誰にとっても居心地が良いし、
楽で 安全だし 危険もない。
やってみて うまくいかないなど、
損失を避ける心理が 働く。
なじみのあるものは
人を 保守的にするんです。
無意識を無視するのは無理がある
安定した仕事や
生活をしてきた人ほど、
この心理が強くなります。
これを続けていくと・・・
このままではマズイと
分かっている無意識を
無視するのは無理があるので
無視するのは無理があるので
夢で 見るようになります。
夢は 潜在意識の現れなので、
不足分や注意点を訴えています。
生きる上では、
得することばかりはないので
手放すことは必ずあります。
食べてばかりで排泄しないと、
一ヶ月も生きていけないでしょう?
買い物したときや
サービスを利用したときには
料金を支払うので、
一時的にお金が減りますよね。
入ってばかりで
全く出ていかない人なんて、
居ないんですよね。
そこを理解していないと
明晰な思考と判断は
出来ません。
出来ません。
あいまいさや不確実さ、
変えることに耐える習慣を
身につけると
決断の質が上がりますし、
行動も早くなります。
迷いもなくなるでしょうね。
行動するんですから、
何かしらの反応があるので
結果が出ます。
意味を問わないと行動できない場合
経験して
うまくいかないことは
反省しながら学ぶの繰り返しで
人は成長します。
その積み重ねが
《人としての円熟》になります。
安心、安定ばかりでは
挑戦しないで
守備一貫になっています。
競技においても、
守ってばかりでは
点数になりませんよね?
「これをする意味は何?」
「なんで自分がしないといけないのか?」
そうやって
あなたが意味を問わないと
行動できなくなっていたら
要注意ですよ!📢
脳が
挑戦のチャンスを失っているので
脳機能も低下していきます。
そのときの
自分の課題 を 見つけて
取り組みながら
改善していく人になるのは
強みであり、
創造的な生き方です。
自分の人生を紐解くのは
面白いし、
必ず発見があるんですから。
わたしも
自分、チャレンジャーやなー。
もっとストレートに行けへんのかい!
それはー、無謀な綱渡り!
と 思うこと、しばしばです。
それでも これまでの
自分の足あとを振り返ると
愛おしいとしか 言えません。
やってみて、
うまくいかないなら 損。
うまくいかないなら 損。
いつも損・得で
考えてしまう癖があるなら、
考えてしまう癖があるなら、
可能性を狭めます。
考え方の間違いに気づくことで、
はじめて前進できるんです。
人生のターニングポイントは
至るところにあります。
気づけなかったことに
気づくことは
気づくことは
あなたの人生を豊かにします。